1 本協議会の活動状況
(1)令和2年7月豪雨被災者への住宅相談等の実施
令和2度住宅市場整備推進等事業費補助金事業(国土交通省)により、熊本県と連携して令和2年7月豪雨の被災者の住宅再建等のための住宅相談会等を引き続き実施。
(2)令和4年度熊本県住宅リフォーム優良工務店表彰制度の実施
令和元年度に創設した本制度を継続して実施中。併せて、リフォーム評価ナビへの登録推進を実施。
(3)熊本県住宅リフォーム優良工務店表彰制度の運用方針の決定
新型コロナ感染拡大防止対策への対応の現状等を踏まえ、次のとおり本年度限りの運用を行うこととしました。
項 目 | 備 考 | ||
---|---|---|---|
対象期間 | 令和4年2月から令和5年1月までの期間を含んだ取組み | 事業表彰 | |
令和4年2月から令和5年1月までの1年間に行ったリフォーム 又は 同期間にリフォーム評価ナビへ口コミが登録されたリフォーム |
工事表彰 | ||
表 彰 要 件 |
ア | リフォーム評価ナビに登録し、PRページに情報を掲載していること。 | |
イ | リフォーム評価ナビに掲載されている口コミ(次の全てに該当するものに限る。)が、原則として3以上あるなど、消費者の評価を適切に情報公開している工務店であること。 | ||
①本県内に存する住宅のリフォームに関する口コミで、評価の良いものであること。 | |||
②平成30年2月以降に掲載されたものであること。 | R4限り 特例運用 | ||
③1件以上は令和4年2月から令和5年1月までに掲載されたものであること。 | |||
ウ | 過去2年間行政処分を受けていないこと。 | ||
エ | リフォーム推進協議会が優良な工務店と認めるものであること。 |
(4)住宅リフォーム優良工務店表彰「特別表彰」のテーマの決定
令和4年7月6日、令和4年度熊本県住宅リフォーム優良工務店表彰「特別表彰」のテーマ等を次のとおり決定しました。
① 住宅リフォーム優良事業表彰のテーマ
テーマ | 内 容 |
---|---|
熊本地震、令和2年7月豪雨等からの住まいの再建 | 熊本地震、令和2年7月豪雨等の災害からの住まいの再建に資するリフォームに関する優れた取組み |
これからの時代に向けた住まいのリフォーム | 新しい生活様式、SDGs、カーボンニュートラル、空き家の活用、良好なストックの形成、人生百年時代など、「時代の要請に即したリフォームの取組み」又は「工務店が考える新たな時代のリフォームの在り方等の提案」 |
② 住宅リフォーム優良工事表彰のテーマ
テーマ | 内 容 |
---|---|
熊本地震、令和2年7月豪雨等からの住まいの再建 | 熊本地震、令和2年7月豪雨等の災害で被災した住宅に対してリフォーム工事を行い、従前よりも住宅の機能や性能を向上させて快適で豊かな生活の場を創造し、住まいの再建を実現させたもの |
これからの時代に向けた住まいのリフォーム |
|
③ 特別表彰のエントリー
特別表彰の対象となりうる事業等又は工事を行った工務店は、その旨を令和5年1月25日(水)まで(消印有効)に、(一財)熊本県建築住宅センターに提出すること。
(5)令和2年7月豪雨被災者に向けた広告の掲載
令和4年3月19日に熊本日日新聞、人吉新聞に掲載。

(6)過去の活動状況 → こちら
2 構成団体等活動状況等
(1)無料住宅相談
一級建築士・弁護士・マンション管理士等による無料住宅相談を行っています。
予約は電話でのみ、祝日・休日を除く月曜~金曜の朝9時~夕方5時まで受け付けています。
無料相談ご予約・お問い合わせ TEL: 096-385-0771
予約は電話でのみ、祝日・休日を除く月曜~金曜の朝9時~夕方5時まで受け付けています。
無料相談ご予約・お問い合わせ TEL: 096-385-0771
相談日・相談内容
相談内容 | 専門家 | 相談日 | 相談時間 |
---|---|---|---|
被災住宅改修等相談 | 一級建築士 | 毎月第1・第3水曜日 | 午後1時~午後4時 |
住宅一般相談 高齢化リフォーム相談 | 一級建築士 | 毎月第2・第4月曜日 | |
耐震相談 | 一級建築士 | 毎月第1・第3水曜日 | |
法律相談 | 弁護士 | 毎月第2・第4月曜日 | |
マンション相談 | マンション管理士 | 毎月第3月曜日 |
※1 相談日が祝日などの場合は翌日に変更となります。
※2 被災住宅に関する相談は、第2・第4月曜日の相談日でも行います。
※2 被災住宅に関する相談は、第2・第4月曜日の相談日でも行います。
場 所
熊本市中央区水前寺6-32-1熊本県建築住宅センタービル2階会議室「女性建築士による住まいづくり相談会」「弁護士と建築士による建築無料相談会」を行っています。
(問合せ先:熊本県建築士会事務局 096-383-3200)
(問合せ先:熊本県建築士会事務局 096-383-3200)
◆女性建築士による住まいづくり相談会
※トラブル(紛争等)に関してのご相談はお受けできません。
※トラブル(紛争等)に関してのご相談はお受けできません。
相談日
毎月1回(第4土曜日)午後1時~午後4時 場 所
熊本県建築士会館7階会議室◆弁護士と建築士による建築無料相談会
※熊本県弁護士会(096-325-0913)への事前予約が必要です。
※熊本県弁護士会(096-325-0913)への事前予約が必要です。
相談日
毎月1回(第3水曜日)午後1時~午後4時 場 所
熊本県建築士会館7階会議室①の(一財)熊本県建築住宅センターが実施する無料相談に建築士を派遣しています。
(2)木造住宅の耐震改修の推進
市町村では、熊本県の助成を受けて、戸建て木造住宅の耐震改修設計、耐震改修工事、建替え工事費用等の補助を実施しています。


(3)リフォーム評価ナビの登録の推進
熊本県住宅リフォーム推進協議会では、熊本県住宅リフォーム協会や(一社)KKNなどを通じて、県内の工務店にリフォーム評価ナビへの登録を呼びかけ、約30社(令和元年9月1日現在)の県内事業者が登録されている。
また、熊本県や(一財)熊本県建築住宅センターでは、耐震診断・改修の促進を図るなかで、ホームページなどにより改修工事を検討している消費者にリフォーム評価ナビの活用を推奨している。




熊本県住宅リフォーム推進協議会が「リフォーム評価ナビ」の登録を推進する理由
当協議会の構成団体等(県、熊本市、建築関係団体など)には、消費者から具体的な工務店選びの問い合わせが多く寄せられるが、個別の工務店を推薦することができないのが実情である。
リフォーム評価ナビは2013年から運用されているサイトであり、全国で900社以上の工務店が登録されているが、2018年4月までは県内8社の登録にとどまっており、協議会としても優良なサイトという認識を持ちながらも県内登録事業者数が少ないことから、消費者への積極的な紹介は行っていなかった。
しかし、熊本地震により耐震改修の機運が高まる中、熊本県と(一財)熊本県建築住宅センターが連携して熊本県住宅リフォーム協会等の協力を得ながら登録を推進した結果、県内を営業区域とする工務店約30社の登録を達成し、消費者への積極的な紹介が可能な状況となった。
なお、協議会が、リフォーム評価ナビを優良なサイトとして評価する理由は、以下のとおり。
①公正・中立なサイト
(一財)住まいづくりナビセンターによって公正中立な立場で運営されており、国土交通省の補助事業として採択されたサイトである。
②リアルな口コミ
口コミは、実際に登録された工務店でリフォームをした消費者のみ書き込みができる仕組みとなっている(消費者の真の声が掲載されている)。また、特定の商品の宣伝や、誹謗中傷などの口コミが掲載されないように、サイト運営事務局にて掲載基準を基に審査の上、リフォーム評価ナビの監視委員会により適正に管理されている。
③地域に密着した運営
(一財)熊本県建築住宅センターが熊本県での連携機関としてサイトの運営に協力しており、県内約30社の工務店が登録している。今後、さらに登録数は増えていく見込みである。
④リフォーム瑕疵保険の事業者登録が条件
リフォーム評価ナビの登録事業者は、リフォーム瑕疵保険に事業登録された工務店等が対象。
⑤紹介料・成約手数料なし